[ホームWEB支那漢(支那文を讀む爲の漢字典)]

口上と解説




  1. WEB支那漢とは?
     昭和15年に発行されて以来、いまだに熱烈なファンを生み続けている字典『支那文を讀む爲の漢字典』(以下『支那漢』と略)をWEB上で引けるようにしたのがこの「WEB支那漢」です。
     辞書の電子化というと見出し語も説明文もすべて文字コード化するのがふつうですが、ここでは全頁の画像をスキャンするという形で電子化しました。これは全く原始的な方法ではありますが、画像そのままですから原著の誤植以外には絶対に誤入力することはありませんし、やっかいな文字コードの問題をも解決することができます。画像ですからもちろん説明文の全文検索などはできず、電子化の意味はないと思うかもしれませんが、『支那漢』原著は部首と画数でひくことしかできず、部首のわかりにくい字の検字はあるものの、日本語音訓、中国語発音、総画、四角号碼などの索引は一切存在しませんので、そういう索引がついただけでも格段に便利になったといえるでしょう。
     このページでは「WEB支那漢」の操作法を中心に説明します。 『支那漢』のどこが便利なのか、『支那漢』の内容的な使用法については効能書をご参照ください。また原著の例言は原著例言をご参照ください。
     また、このコンテンツの著作権に関してはこのページのおしまいのほうの著作権についてを、さらに「支那」という言葉の使用については念のため「支那」についてをどうぞ。



  2. WEB版の例言(使用法)
     「WEB支那漢」は右フレームに原著をそのままスキャンしたものを表示し、左フレームに検索CGIを配備しています。右フレームに表示される支那漢本文の内容説明については原著例言を見てください。ここではWEB版特有の事項について説明します。
    1. 使い方の大原則は、左フレームで字を検索する→該当の文字の右側のをクリックする→右フレームにその字の載っている頁が表示される、というシステムです。
      なお、字の説明が複数ページにまたがっている場合は最初のページが表示されます(多音字で(2)、(3)…にあたる意味が次ページになってしまう場合も最初のページです)ので、適宜右フレームの「←次」「前→」などで移動させてください。
    2. 左右のフレームは基本的に非連動です。つまり、左フレームでの検索の結果で自動的に右側が変化するわけではなく、をクリックしない限り右フレームは変化しません。また、右フレームでも直接ページを指定してそこへジャンプすることができますが、だからといって左が連動するわけではありません。「※左フレームをこのページの字に更新」をクリックしてはじめて連動します。
    3. ブラウザを終了させるまで右フレームは最後に表示したページを覚えているので、ブラウザを完全に終了させずに再度WEB支那漢を表示した場合、また検索条件をリセット(次項)した場合は、右フレームに表示されるページは1ページではなく、最後に表示したページになります。
    4. 右フレームは『支那漢』原著を単にスキャンしたのみです。明らかな誤植や著しい印刷不鮮明部分は、赤字で修正を加えてあります。また、どうしても補いたい語義があるときにやむを得ず付け加えた事項も若干ありますが、『支那漢』の文語体と格調を合わせるため、『支那漢』のもとになった『学生字典』の発売元、商務印書館から出た百科事典『辭源』正続篇合訂本(1937)の説明を利用しました。
    5. 右フレームのデータは、モニタの解像度が高い場合はこのままでも字を読めるかもしれませんが、読みにくいときには「拡大」をクリックすると、別ウインドウにページが拡大されます。
    6. 左フレームには支那漢本文(附録を含む)に登場する字、およびそれに相当する現代日本の略字と中国の簡体字を、Unicodeに定義されているもの、もしくは大漢和辞典(大修館書店)に収録されているものに限って収録しました。支那漢の本文に登場する字は、字体の違いを考慮しなければ全部収録されていますが、附録の一部の字はUnicodeにも大漢和辞典にも存在しないので割愛しました。そういう字は右フレームの本文画像データで、赤字の×をつけました。
    7. 左フレームの字の表示順は部首・画数順です。できるだけ支那漢本文とあわせましたが、附録所載字、および支那漢が画数の数え方を間違えている字については必ずしも一致しません。
    8. 検索画面に入力したデータを消去して初期状態にするには「リセット」をクリックします。またタイトルの「WEB支那漢」というところをクリックしても同様です。
    9. 左フレームで一度に表示される候補数は初期状態では5です。それを越えた候補を表示するには、候補の一番下の「次候補」ボタンを押します。逆に前候補に戻るときは「前候補」ボタンを押します。この候補数を変更するには「表示候補数」を指定します。1以上任意の数(無制限)を指定できます。「次候補/前候補」でたどるのが面倒くさい場合には大きな数を指定するとよいでしょう。なお、ブラウザを終了させるまでは表示候補数を記憶し続けます。たとえ「リセット」をクリックしてもブラウザを終了させるまでは表示候補数は戻りません。
    10. 以下にある「部首入力」「注音」「ウェード」をクリックして部首やピンインを入力すると、他の検索条件がクリアされてしまいますのでご注意ください。
    11. 支那漢原著に存在しない字(日本の新字体や中国の簡体字など)の場合、右側には読み替え字を表示し、緑色の矢印が出てきます。これをクリックするとその読み替え字のページにジャンプします。なお、下に述べるとおり、「日本新字・簡体字を検索しない」というチェックボックスに印をつけると、このような字を検索しません。
    12. 字によっては、支那漢本文に「○を見よ」のように、他の字への参照が指示されている場合があります(異体字、俗字など。また「葡萄」の「萄」のような複音節語の2番目の字など)。しかし支那漢本文のほうは画像データですのでその字をコピー&ペーストして検索し直すことなどできません。簡単な字なら手入力すればいいのですが、珍しい字の場合は入力が困難を極めることでしょう。そこでこういう場合は、を両方用意しました。のほうをクリックするとその字そのものが出ているページに、をクリックすると、参照している他の字のページにジャンプします(このようには広く説明文中での参照用ですので、で表示された字と見出し字とは同字の異体字関係とは限らず、まるっきり別の字である可能性もあるので注意してください)。
    13. 左フレームの検索結果に表示された各種情報を選択してフォームにコピー&ペーストすることが可能です。検索結果を参考にしてさらに他の検索をするときにはそのようにしてください。ただしピンインと注音符号の部分はコピー&ペーストできませんので、面倒でもフォームの「拼音」欄に手入力するか、その右の「注音」「ウェード」を使用してください。
    14. 「字」は、探したい字を入力します。「WEB支那漢」はUnicodeを用いているので、入力のためのIMEは、日本語、韓国語、中国語(中国、台湾)を問いません。ともかくその漢字が入力できるならばどんな手段を用いても結構です。
    15. 「字」のところに複数の字を入力すると、該当する字をすべて検索します。たとえば「天地玄黃」と入力すると、この四字すべてを検索します。ですから二字以上の語句を調べる場合はまとめて入力すると便利です。
    16. Unicodeに存在しない字は検索結果では字が画像表示され、その下に小さく5桁の数字が表示されています。この数字は大漢和辞典コードです。このような字はUnicodeに存在しないため、検索画面の「字」のところで入力するわけにはいきません。そこでこのような字は表示されている大漢和辞典のコードを入力することで検索します。大漢和辞典のコードで検索できるのはこのようなUnicodeに存在しない文字のみです。
    17. 逆にUnicodeに存在する字については、検索結果の字の下にが表示されます。これをクリックすると、その字をクリップボードにコピーすることができます。Javascriptの特定ブラウザ依存機能を用いているので、ブラウザによっては動作しないかもしれません。その場合はあきらめて見出し字をマウスで範囲指定して自力でコピーしてください。
      ブラウザのセキュリティ設定によっては、クリップボードにデータをコピーするときに「このWebページがクリップボードへアクセスするのを許可しますか」という確認ダイヤログが出る場合があります。当CGIでもをクリックした後に「"×"をクリップボードにコピーしました」という報告ダイヤログが出るので、非常にわずらわしいかもしれません。その場合はブラウザ側で確認ダイヤログを出さないように設定してください。IEの場合は「ツール」-「インターネットオプション」-「セキュリティ」で「レベルのカスタマイズ」。一覧の中から「スクリプトによる貼り付け処理の許可」を探してこれを「有効にする」に設定します。
    18. 「日本新字・簡体字を検索しない」というチェックボックスに印をつけると、支那漢の見出し字として登場しない字(主に日本漢字や大陸の簡体字に相当しますが、一部の俗字も含みます)の検索をしません。
    19. 「部首・画数」は、部首および部首内画数で検索するためのものです。この場合の「画数」とは「部首内画数」つまり総画から部首部分の実際の画数を引いた値です。たとえば「汁」は「水部2画」といわれますが、その「2」のことです。総画5画、部首部分は3画(「水」だから4画なのではなく、現実の形であるさんずいの3画です)ですので2となります。「部首」と「画数」は両方入力する必要はありません。たとえば「水」だけ入力すると、水部の文字をすべて検索します。画数の「2」だけを入力するのはあまり意味がありませんが、そういう検索も一応可能です。
    20. 部首は直接入力してもいいのですが、通常は入力が面倒だと思いますので、「部首入力」をクリックしてください。すると、左フレームが部首入力画面になるので、適当な部首をクリックすると、元の検索画面に戻り、部首部分にその字が入力された形になります。
    21. 「四角」は四角号碼検索です。「四角号碼って何?」という人、またうろ覚えの人は、「四角号碼ヘルプ」を参照してください。最大5桁で入力します。本来の四角号碼は最初4桁を大きく、末尾1桁(附角)を小さく書きますが、まるきり区別せずに入力してください。また?(クエスチョン)もしくは.(ピリオド)を任意の1文字に合致するワイルドカードとして、*(アスタリスク)を任意の1文字以上数文字に合致するワイルドカードとして使用できますので、「右上隅のとり方がよくわからない」という場合は、7?34?(または7?34*)のような入力をすることも可能です。
    22. 四角号碼は字形をコード化するものだけに、字体の微妙な違いやコード化の流儀の違いによりコードの変種が存在します(詳しくは「四角号碼ヘルプ」を参照してください)。これらの変種を許容してしまうと多くの文字がヒットしすぎる一方、あまりに厳格主義を貫くと全く字を検索できない可能性があります。そこで当WEB支那漢の四角号碼は、以下のような四角号碼の変種を登録しています。
      • 『辭源』四角号碼索引中「見xxxx」と表示されている変種
      • 『大漢和辞典』四角号碼索引中「(xxxxx)」と表示されている変種
      • 『広漢和辞典』四角号碼索引中「(xxxxx)」と表示されている変種
      • 『広漢和辞典』の新旧四角号碼対照表内の変種
      • 『新華字典』の新旧四角号碼対照表内の変種
      • 簡体字など『新華字典』のみに収録されている字について、『辭源』方式による四角号碼
      これらの変種でも検索できるようにするには「四角号碼の変種も検索する」のチェック(印)をオンにしてください。
      なお、たとえ変種のほうでヒットしてしまった文字についても、検索結果中では正式な四角号碼のみを表示し、変種でヒットしてしまったという警告・注意喚起として、字のデータ中の四角号碼を「四角44912」のように強調して表示します。
      ※四角号碼の変種は現在入力進行中です。この記述が消えるまでは、上記に掲げた変種を完全に検索できない場合が多いので注意してください。
    23. 「倉頡」は倉頡入力法による検索です。「倉頡入力法って何?」という人、またうろ覚えの人は、「倉頡ヘルプ」を参照してください。大文字、小文字、または日、月…という倉頡字母で入力します。もっとも倉頡入力法で字を入力できる人なら、倉頡IMEで「字」のところに入力して検索したほうがはるかに早いので、この機能はむしろ倉頡入力法の学習のためのものです。
      完全一致で検索しますが、?(クエスチョン)もしくは.(ピリオド)を任意の1文字に合致するワイルドカードとして、*(アスタリスク)を任意の1文字以上数文字に合致するワイルドカードとして使用できます。
    24. 「拼音」はピンインつまり中国のローマ字による検索です。ただしzhóu→「zhou2」のように、声調の番号をローマ字のあとにつける形で入力してください(zho2uではありません。声調の番号はローマ字つづりの一番最後につけます)。üはvで入力します。nǚ→「nv3」。声調をつけない場合は軽声字のみならず1声~4声をすべて検索します。形声字のみを検索する場合は5をつけます(例:「的」=de5)
    25. 拼音なんて見たくもない、おれは注音符号(注音字母)派だ、という人のために、注音符号入力画面を用意しました。「注音」をクリックすると注音符号の一覧が表示されるので、適当なものを選んでクリックしてください。すると元の検索画面に戻り、拼音部分にピンインに変換されたものが入力された形になります。
    26. 原著のローマ字表記がウェード式なので、ウェード式ローマ字入力画面を用意しました。「ウェード」をクリックすると入力画面が表示されるので、ウェード式ローマ字を入力します。すると元の検索画面に戻り、拼音部分にピンインに変換されたものが入力された形になります。なお、いわゆるウェード式ローマ字とはWade-Giles Systemと呼ばれるように、ジャイルズによる修正が加えられているのですが、支那漢のウェード式ローマ字は(大漢和辞典のも同様ですが)もとのウェード式であり、kui(ピンインgui)をkuei、k'ui(ピンインkui)をk'ueiと表記します。この形で入力しても正しく変換されるようにしました。
    27. 「音訓」は日本漢字音および訓による検索です。入力はひらがなでもカタカナでもかまいません。また仮名遣いは旧新両方OKです。検索は完全一致になります(「はじ」を入力しても「はじめ」にはヒットしません)。動詞など活用語は口語の終止形になりまえ。たとえば「変(かえる)」は「かえる」「かへる」のどちらかです。「かふ」「かう」はダメです。
      なお、訓を入れるのは『支那漢』原著の精神に反するところです(漢和辞典の「訓読み」がいかに誤読の危険性があって有害なのか。それが『支那漢』出版の志なのですから)。これはあくまで検索の便宜のためです。日本語のみの用法(たとえば「差」=「さす」など)も特に区別なく載せているので、くれぐれも索引の訓読みに頼らず、右フレームの『支那漢』本文の説明を頼りにしてください。『支那漢』本文に対応しない訓読みはまず日本語のみの用法と考えてかまいません。
    28. 左フレームのデータはあくまで索引なので、原著のデータを尊重すべきところですが、実は原著の部首・画数・音は他の辞書と異なることがあり、中には誤りと思われるものさえあります。それぞれ次のように処理しました。
      • 部首……検索の便を考え、重複をいとわず、支那漢での部首および現代の各種辞典での部首の双方に載せました。
      • 画数……支那漢の画数を採用せず、現代の各種辞典の画数に変更しました。なお、画数の計算は支那漢本文の字体にもとづきます。たとえば「しめすへん」は「示」の場合は5画、「ネ」の場合は4画ですが、支那漢本文ではすべて「示」になっているので、たとえ左フレームの字体が「ネ」となっていても5画扱いします。また、中国と日本で画数の数え方が違うことがままあり(たとえば「臣」は日本で7画、中国で6画)、支那漢は中国式の数え方をするのでそのまま採用します。これらの扱いをしてもなお、支那漢の画数の数え方がおかしいときのみ、修正した画数を索引に用い、また右フレームの本文でも赤字で訂正しました。
      • 中国語音……支那漢所載の発音は現代の北京音と若干異なることがあります。そこでWEB支那漢では、支那漢所載の音を(明らかな誤植と思われるものは訂正して)無条件で掲載した後、新華字典第10版で校正し、支那漢に載っていない音を追加しました。
      • 日本語音……中国語音と同様に支那漢のものと現代の各種辞典とを併記しましたが、校正に用いた辞書は必ずしも一定していませんし、特殊な音については載せなかった場合もあります。



  3. FAQ(よくある質問)
    収録字数は何字ですか?
    『支那漢』原著例言には「字數は僅に八千字前後に過ぎない」とあります。当WEB支那漢では原著の文字を、Unicodeにも大漢和辞典にもない21字を除いて全部収録しています。それで 8494字になりましたので、原著には8515字収録されていることになります。さらに当WEB支那漢では、主に日本の新字体や中国の簡体字など、原著に存在しない文字を 2009字収録しているので、計10524字収録していることになります。なお、(2)、(3)…という形で複数収録している字がけっこうあるので、データ件数としては11863件となっています。



  4. 著作権について
     『支那漢』の編訳者・田中慶太郎の没年は1951年であり(東京都立図書館特別文庫室のサイトの情報による)、『支那漢』の保護期間は著作権法第51条により2001年末をもって切れております。
     左フレームの索引中、Unicodeに存在しない字のフォントは島根県立大学e漢字フォント()を使用しておりますが、同サイトの「利用上の注意」に明記されているように、出所を表記すれば非営利のホームページ上で利用することのできるフォントです。
     よってこのコンテンツに関しては著作権法上の問題は発生しないことを確認しておきます。
     その一方で、WEB化のための索引データについては、当青蛙亭主人に著作権が発生しておりますが、特に著作権の主張はいたしませんので、自由にダウンロードしてお使いください(→リンク集&各種情報)。
     著作権が切れているとはいえ一応今でも商品として売られている書籍なので、画像データの一括ダウンロード機能の設置は自粛しますが、各ページの画像で「右クリック→対象をファイルに保存」をすればページごとのダウンロードは可能です。
     もちろんWEB支那漢へのリンクはフリーです。



  5. 念のため「支那」について
     『支那漢』のすばらしさがわかったあなたは、まさか「支那」という言葉の使用にクレームをつけるほど頑迷固陋な頭脳の持ち主ではありますまい。が、世の中には意外に愚か者が多いものです。たとえば小川環樹、西田太一郎『漢文入門』(岩波全書)は、巻末の「参考文献」で『支那漢』を勧めているのはいいのですが、なんと書名を『漢文を讀む爲の漢字典』に変更してしまっています(私の持っている1993年第37刷)。もっともこの部分は、他の文献名の「支那」は無変更であること、他にも「新譯漢文大系」(「新釋」の間違い)とかいう誤植をやらかしているので、意図的なものではなく単なる誤植なのかもしれません。しかし原著例言で明らかなとおり、編訳者の田中は漢文にも中国語も区別なくオールマイティに使えるという意図で「支那文」と言っているのですから、これでは田中の意図が無残にふみにじられたことになります。
     それとも最近の若者たちのように「チャイ語」とでも言いましょうか? そんな言葉よりは「支那文」ははるかに味わい深くはありませんか?